 |
<4:42>
起床は4:30。
小雨が降っていて、車内の気温は18℃、外は16℃だった。
夜中、雨の音で1回だけ目が覚めたけど熟睡できた。
他にも、車中泊している車やトラックがいる。 |
 |
<5:03>
5:00には出発できた。
トマム・かなやま湖経由で寄り道をしながら富良野へ向かう。
走り出してすぐ、エゾシカの家族を発見。
車を停めて写真を撮ろうとした瞬間、見つかってしまい逃げていった。 |
 |
<6:59>
これが穴場スポット、かなやま湖畔のラベンダー畑。
20分くらい居たけど、早朝とあってか、誰も来なかった。 |
 |
<8:56>
こっちは富良野のラベンダー畑。
雨が振り出したから、ゆっくり写真も撮れない。 |
 |
<9:02>
北海度名物、「いも餅」。
茹でたジャガイモと、澱粉を混ぜて練って、油で揚げてから、甘辛のたれをつける。
北海道に来たら一度は食べたい。
一串、\200。 |
 |
<9:14>
富良野は国道を通らず、地図にも載ってないような小さな道を走る。
|
 |
<9:26>
小雨の中、農作業をしている人達。 |
 |
<9:34>
毎年撮影しているポイントだけど、今回はナナマルと。 |
 |
<9:45>
富良野を走っていると、SLに牽引された貨車にはプランターが。
アイデアが面白い。
手作り感があって、とってもいい雰囲気だった。 |
 |
<10:13>
富良野から、美瑛に向かう途中、また地図に載ってない道を走っていると、ダートに入ってしまった。
しかも結構長い。
ちゃんと美瑛にたどり着けるか心配な何面、ワクワクしてきた。
バイクじゃ嫌だったけど、ナナマルなら面白い。 |
 |
<13:16>
美瑛駅前でフリースポット・無線LANの電波を借り、HPをアップロード。
天気チェックも欠かせない。
昨年も寄ったけど、昼食は「富川食堂」のカツ定食。
このカツの大きさで\700。
男でも食べきれない人もいた。 |
 |
<17:24>
美瑛から、道道37→道道99→道道545→道道536を通り、旭川市街をパスし、名寄へ向かう。
ずっと雨だったので、この間の写真はありません。
地図に載っている、「ひまわり畑」の場所を探して走っていると、またダートに入ってしまった。
せっかくなので写真撮影。 |
 |
<17:29>
一面のひまわり。
結局「ひまわり畑」は、地図と違う場所だった。
何とか暗くなる前に、着くことができたけど、小雨が降ってたのが残念。
青空だったら、もっと素晴らしいんだろうな。 |
 |
<17:30>
ひまわりとナナマル。 |
 |
<17:31>
曇りだったから、ひまわり達はいろんな方向に向いていた。 |
 |
<17:34>
小柄なひまわりだけど、さすがにこれだけの本数があると、めちゃめちゃキレイ。 |
 |
<18:40>
今日は、びふか温泉に入り、道の駅「びふか」で車中泊。 |
 |
<20:18>
昨日は遅かったけど、今日はまだ寝るまで時間があるので、車中泊生活を満喫する。
昼間、走行中に充電しておいた、「サブバッテリー」で、エンジンを掛けていなくても電気が使える。
車のシガーライターなら、バッテリーを使い過ぎてしまうと、エンジンが掛からなくなる心配があるけど、サブバッテリーなら大丈夫。
でも、サブバッテリーだって使い過ぎると、バッテリーの寿命が一気に縮まるので、電圧をチェックしながら使い過ぎに注意する。 |
 |
<20:18>
12年前に買った、今は使っていないナビで、TVも見れる。 |
 |
<21:18>
車用12V→家庭用100Vに変換するコンバーターを使えば、携帯も充電できるし、PCも使える。
扇風機も積んできたけど、今回は必要なさそう。 |
 |
<21:54>
外は雨、気温16℃。
明け方にはもっと下がると思う。
就寝は22:00頃。
今日は雨だったけど、充実した1日だった。 |