 |
<7:03>
朝、雨の音で目が覚めた。
また雨・・・。 |
 |
<7:19>
雨で止まっていても仕方ないので、30秒位の所にある、本州最北端の地「大間崎」へ移動する。
ナナマル、初の本州最北端到達。
とりあえず、お決まりの記念撮影。
しかし他に訪問者ゼロ。
朝早過ぎたかな。
雨も止みそうで、青空も出てきた。 |
 |
大間崎オブジェクト。 |
 |
大間崎オブジェクト「マグロ」拡大。 |
 |
<8:12>
大間の漁港へ向かい、TVでよく見るマグロを陸揚げしている風景でもないかな?
これはイカ釣り漁船。 |
 |
マグロを築地市場まで運ぶトラックかな。
最近こう言うデコトラ、なかなか見ないよね? |
 |
漁港にはお決まりのカモメ。 |
 |
イカ釣り漁船。 |
 |
<9:42>
大間を後にして、来た道国道279号で大畑へ戻る。
大畑はイカが有名な町で、せっかくなら食べてみようと、町の魚屋さんに立ち寄って、刺身を作ってもらった。
今忙しくて30分くらい掛かるから、「漁港でも行って来たら?」って言われて、早速大畑漁港へ。
ちょうど漁から帰ってきた船が着いて、大量のサケが上がっていた。
|
 |
<9:46>
おじさんはオスとメスを分けているんだって。 |
 |
<9:46>
これはイカ釣り漁船。
大量の照明が搭載されている。 |
 |
<9:47>
まもなく着岸。 |
 |
<9:49>
絵になるねぇ。 |
 |
<9:57>
さっき仕分けされたサケを秤で計量。
しかし、昔ながらの秤を使っているんだね。 |
 |
<10:05>
計量されたサケは氷と共に大きな箱の中に。 |
 |
<10:06>
こっちはマグロ。
しっぽしか見えなかった。
しっぽは釣り上げたすぐに、血抜きの為切断してしまうらしい。
切断した所を見ると、そのマグロの脂ののりが分かるんだって。 |
 |
<10:29>
漁港がめずらしくて、あっという間に時間が過ぎてしまい、魚屋さんへ戻る。 |
 |
<10:31>
おばあちゃんが作ってくれた「イカの刺身」
朝獲れたてのスルメイカ。
とりあえず車のクーラーボックスへ入れてお昼に食べよう。 |
 |
<11:23>
大畑から国道279号→県道266号→県道6号で「尻屋崎」へ向かう。
ゲートの中には「寒立馬」と呼ばれる馬が放し飼いにされている。 |
 |
<11:24>
馬が脱走できないように、シマシマになっている。
オーストラリアでもグリッドと呼ばれる同じものがあった。 |
 |
<11:26>
馬に牧草をあげた。 |
 |
<11:28>
やさしい顔。 |
 |
<11:37>
尻屋崎灯台に到着。
ここにもたくさんの馬がいた。 |
 |
<11:41>
一生懸命草を食べようとして、前足が・・・ |
 |
<11:46>
大畑の魚屋さんで作ってもらった「イカの刺身」を頂いた。
スルメイカなのにやわらかくて、プリプリしていた。
やっぱり新鮮なんだね。 |
 |
<12:36>
尻屋崎を後にして、県道6号へ戻る。
東通村のお土産屋さんに寄って、いろいろと物色。
この「肉鍋」、牛肉がたくさん入っていて、美味しかった。
思わず作り方をばっちり教えてもらっちゃった。
\200なら本当に安いと思う。
あまりの美味しさにもう一杯。 |
 |
<14:44>
県道172号→県道248号→国道338→県道19号を経て、八戸フェリーターミナルへ到着。
特に目的はなかったけど、フェリーターミナルがあると、とりあえず来てしまう。
「水曜どうでしょうの聖地」でもある。 |
 |
<19:50>
八戸で給油して、県道1号→国道45号をひたすら走り、宮古へ到着。
COOPで買出しをして、道の駅「みやこ」へ。
宮古漁港のすぐ隣で、トラックも多く、エンジンを掛けっぱなしで寝ている乗用車も多々あった。 |
 |
<20:03>
さっき買ってきた「カツ丼」「サンマの刺身」。
今朝買った「イカの刺身」。
昨日買った「イクラ」。
ちょっと欲張りすぎてしまったけど、今日は後半結構走ったので、ビール2本と共においしく身体に浸透していった。 |
 |
<20:39>
HP作成をして就寝。 |