 |
<8:06>
【旦那コメント】
おはようございます。
起床は6:00。
気温は相変わらず12℃くらいで、夜中も寒かった。
シングルバーナーでお湯を沸かし、インスタントコーヒーで温まる。
【嫁コメント】
朝はひんやり冷えて、でも澄んだ空気が気持ちいい。
キャンプで一番好きなのは朝かも。
|
 |
<8:18>
【旦那コメント】
キャンプ道具の撤収・搭載も完了し予定通り出発。
今日の予定は、美深トロッコ王国、北勝水産のホタテ、網走でキャンプ。
【嫁コメント】
今日の私のお楽しみイベントはサロマ湖のホタテ★
トロッコも、子供達喜びそうで楽しみ!
|
 |
<9:11>
【旦那コメント】
朝食は、途中の北海道おなじみセイコーマートで済ませ、「トロッコ王国」に到着。
ここは、鉄道廃線の線路を利用して、エンジン付きの保線用トロッコを運転できる場所。
ここもおススメスポットのひとつ。
【嫁コメント】
パパの大好きなスポット。トロッコ王国。
ここでは片道5km、往復約40分トロッコに乗ることができます。
|
 |
<9:12>
【旦那コメント】
子供達も興味津々。
【嫁コメント】
地図が好きな二人。
トロッコ乗車の予習中。
|
 |
<9:12>
【旦那コメント】
エンジン付き保線用トロッコとはこんな感じ。
ルピナスがもちょうどピークで、所々で見掛けた。
【嫁コメント】
この時期はあちこちでルピナスが綺麗に咲いています。
|
 |
<9:52>
【旦那コメント】
10時の出発まで写真撮影。
【嫁コメント】
我が家の前の便でトロッコ乗車してきたご夫婦と少しおしゃべり。
お互い写真を撮りあいました。
北海道を旅してると、全国のいろんなところから同じような旅してる人に出会えて、それも楽しみのひとつ。
|
 |
<10:00>
【旦那コメント】
トロッコ王国のおじさんに説明を受けて、さぁ出発。
【嫁コメント】
天気も回復してきて、いよいよ出発。このトロッコはエンジンで動くので、頑張ってこがなくてもいいです(笑)
|
 |
<10:03>
【旦那コメント】
走り出すと、風とレールのジョイント音がとても心地よい。
【嫁コメント】
7年前は二人で乗ったトロッコ、今年は家族4人で乗れて楽しかった!
心配していた天気もすっかり回復して、白樺の林の間から青空が見えて気持ちよかったです。 |
 |
<10:10>
【旦那コメント】
林の中を気持ちよく走る。
【嫁コメント】
気温もちょうどよくて、気持ちよく走れました。
娘は私と一緒に後部シートに。 |
 |
<10:11>
【旦那コメント】
お兄ちゃんもめっちゃ楽しそう。
【嫁コメント】
やはりエンジン好き・乗り物好きのパパを見て育っているので、こういうもの大好きです。 |
 |
<10:13>
【旦那コメント】
錆びた線路が長々と続く。
【嫁コメント】
のんびりゆっくり進めるのが楽しいね。
林の中の線路をしっかり楽しめました。 |
 |
<10:19>
【旦那コメント】
エンジン全開で約30km/h出る。
|
 |
<10:25>
【旦那コメント】
片道5kmの鉄旅も終わり、途中の折り返しポイント。
トロッコ王国のおじさんがやってきてポイントを切り替えてくれる。
さぁ再び出発。
【嫁コメント】
遊園地とかの乗り物だと、ものの5分とかで終わってしまうけど、これは40分も乗りっぱなしなので十分満喫!? |
 |
<10:38>
【旦那コメント】
白樺林の中を走る。
|
 |
<11:50>
【旦那コメント】
トロッコ王国を後にして、次は名寄公園に寄った。
ここにはSLや除雪車が置かれている。
【嫁コメント】
どうやら今日は鉄日のようです。 |
 |
<11:52>
【旦那コメント】
相変わらず嫁さんの携帯を奪って、写真にはまる妹。
鉄子になるかなぁ(笑)
【嫁コメント】
意外と上手に撮れていました^^ |
 |
<11:55>
【旦那コメント】
ここはほとんどの展示してある車両に乗れる。
しかもちょうど今日は、地元の方々がペンキ塗りをしていて、おじさんが「どっからきたの〜? 汽笛鳴らすかい??」って!
D51の汽笛を鳴らさせてくれた。
普段はできないんだけど、今日はメンテナンス中で、たまたまコンプレッサーの圧が掛かっているからだった。
SLの5和音の重厚間ある汽笛の音がたまらなかった。
いやぁ、子供と一緒だと得するなぁ(笑)
【嫁コメント】
おじさんにいろいろSLの事や、昔のこと教えてもらいました。
こういう交流が貴重な体験。
博物館のSLじゃなくて、本物のSLの汽笛鳴らさせてもらっちゃった! |
 |
<11:58>
【旦那コメント】
定番の写真、その1。
【嫁コメント】
嬉しそうな運転手さん(笑) |
 |
<12:00>
【旦那コメント】
定番の写真、その2。
【嫁コメント】
嬉しそうな運転手さん、その2(笑) |
 |
<12:00>
【旦那コメント】
SLも見れて楽しそうなお兄ちゃん。
【嫁コメント】
長旅だけど、毎日しっかり楽しんでるね!
連れてこれてよかった★ |
 |
<12:14>
【旦那コメント】
連結まで、あと30cm!
【嫁コメント】
・・・・。 |
 |
<12:15>
【旦那コメント】
記念撮影。
【嫁コメント】
SLとかあちこちの公園に置いてあって、写真撮るのも待つ必要なし(笑) |
 |
<12:16>
【旦那コメント】
この曲がったレールが気になるお兄ちゃん。 |
 |
<12:27>
【旦那コメント】
分かるかな? SLになりきるお兄ちゃん。
|
 |
<13:39>
【旦那コメント】
名寄公園を後にして、こんどは廃駅「上興部駅」跡。
鉄道廃線は絵になるなぁ。
【嫁コメント】
また鉄ですよ・・。
|
 |
<13:52>
【旦那コメント】
運転士になるパパ。
【嫁コメント】
大きな子供がここにもう一人・・。 |
 |
<14:20>
【旦那コメント】
時間的な関係もあり、昼食のタイミングを逃してしまい、持ち込んだお菓子でお腹を満たす。
【嫁コメント】
この旅で、「車に乗ったらお菓子!」というダメ習慣が身についてしまった子供達・・。旅の間だけの特別^^; |
 |
<15:42>
【旦那コメント】
こんどは「中湧別駅」跡。
道北・道東はこんな感じのスポットがたくさんある。
【嫁コメント】
またまた鉄です・・。今日は鉄日だ。 |
 |
<16:10>
【旦那コメント】
またまたこんどは「計呂地駅」跡にて。
使われていない線路は草だらけに。
【嫁コメント】
でも使われなくなってお花や草に包まれた廃線は、なかなか味があります。 |
 |
<16:29>
【旦那コメント】
今日の夕食ポイント、「北勝水産」に到着。
17時で閉まってしまうので昼食も食べずに来て、とりあえず間に合った。(途中寄り道もだいぶしたけど・・・)
【嫁コメント】
ついに私のお楽しみスポットに到着。 |
 |
<16:42>
【旦那コメント】
ここの名物「ホタテバーガー」。
でっかいホタテフライが入っていて、めっちゃ旨い。
ここを通る時は必ず寄るんだけど、いつも17閉店の壁があり、旅のプランを組む時の調整が難しい。
【嫁コメント】
前に来たときもすっごく美味しくてハマったホタテバーガー★
大きなホタテフライが2つ(3つ?)入ってとっても美味。 |
 |
<16:48>
【旦那コメント】
こんどはホタテの刺身。
水槽からあげたホタテを、その場で捌いてくれる。
今まで食べた事無いくらいの甘さ。
しかも1個100円で激安。
【嫁コメント】
大好きなホタテのお刺身!分厚さもすごい! |
 |
<17:52>
【旦那コメント】
夕食も早めに済ませた事だし、「佐呂間駅」跡にまた寄り道。
ディーゼル機関車DE10が展示してあり、デッキに上って記念撮影。
【嫁コメント】
男子二人、今日一日しっかり鉄分摂取中。 |
 |
<17:53>
【旦那コメント】
お兄ちゃんは楽しそうだけど、妹は・・・(笑)
|
 |
<17:54>
【旦那コメント】
遊んだ後は手洗い。
車に付いている蛇口で手洗い(笑)
【嫁コメント】
普段はお水入れてないので、お手手洗えて嬉しい娘。 |
 |
<19:06>
【旦那コメント】
今日は寄り道ばかりだったけど、予定通り今日のキャンプ地「レークサイドパーク・のとろ」に到着。
のとろ湖畔にある有料キャンプ場だけど、家族4人で1,000円。
コインシャワーやコインランドリーが併設されている事を考えると、安いと思う。
【嫁コメント】
このキャンプ場、入った瞬間すっごいキレイでわくわく★
こんな素敵なとこなら、もっと早く来てゆっくりキャンプを楽しみたい〜! |
 |
<19:40>
【旦那コメント】
今までルーフキャリアの上に怖くて上れなかったお兄ちゃん。
北海道キャンプで少し強くなったかな。
【嫁コメント】
いろいろ成長させてくれるキャンプや旅、やっぱり子供にはいい体験だなぁ。 |
 |
<19:51>
【旦那コメント】
無事テント張りも完了。
しかしここのキャンプ場、芝も綺麗で照明もあり、管理人さんも24時間常駐だし、めっちゃいい。
今まで網走なら「呼人浦キャンプ場」しか泊まった事なかったけど、この金額の価値があると思う。
【嫁コメント】
また連泊でゆっくり来たいなぁと思ったキャンプ場。
管理人さんも優しくてしゃべりやすい。
まだこの時期だから全然空いてるけど、きっとシーズンにはいっぱいだろうなぁ。 |
 |
<21:21>
【旦那コメント】
夕食が早かったから、途中のセイコーマートで買っておいたおつまみと、ビールを嗜みながら写真の管理やHP作成をする。
【嫁コメント】
旅の記録は記憶が新しいうちに。
帰るといっきに現実生活で、記憶も薄れちゃうし忙しくてなかなかホームページ作成もできないもんね。 |