 |
<14:59>
今日は13:00まで仕事で、家に帰ってきたのが14:00。
本日の、予定出発時刻は15:00。
ルートは昨年とまったく同じで、高速で新潟まで自走し、23:30発のフェリーで苫小牧に上陸予定。
前日までに、積める物は既に搭載してあり、残りの食料や、貴重品などを搭載する。 |
 |
<15:00>
汗だくになりながら、荷物の搭載も完了し、定刻どおり15:00の出発。
|
 |
<15:39>
東海環状自動車道・豊田南IC付近で、突然の豪雨。
高騰し続ける燃料の値段の為、今回も燃費重視走行で、暑くてもエアコンはほとんど使用しないで走る。
車の外気温計で、今まで「36℃」だったのが、雨のおかげで「26℃」まで下がった。 |
 |
<17:38>
豊田の豪雨を抜け、しばらく晴天の中走っていたら、長野自動車道・岡谷を過ぎた所でまた豪雨。
今度は、前も見えなくなるくらいの雨量で、みんな減速するほどだった。
また雨のおかげで涼しくなる。 |
 |
<18:12>
この写真でピンと来た人いるかな?
そう、これは覆面パトカーなのです。
長野自動車道・麻積ICから合流してきたクラウン。
しばらく覆面パトが、ナナマルの後ろを走っていたけど、ゆっくり走っていた為、追い越して行った。
車の中を見たら、青い征服の人が2人。
検挙の瞬間を見ようと、しばらく一緒に走っていたけど、みんな気づいているみたいで、捕まる車はいなかった。
でも途中から、赤色灯もなしで130km/hくらい出していたみたいだけど、覆面パトだって普段は緊急自動車じゃないから、スピード違反だと思う。 |
 |
<18:37>
上信越自動車道に入り、交通量も少なくなる。
気温も下がり、夕焼けも綺麗。
今回は、助手席のテーブルにPCを置いて、エクセルで作った高速道路の「通過予定時刻表」を参考にしながらの走行。
キーを押すと、実時刻が入力され、到着予想時刻と、平均速度が表示されるように作った。
ほぼプラン通りの順調な走行。 |
 |
<18:55>
上信越自動車道・妙高高原IC付近。
ここを通るのは、今回で3回目だけど、この辺はいつも霧に覆われる。
|
 |
<18:55>
上信越自動車道・妙高高原IC付近。
高原で標高が高いのと、霧で気温もぐんと下がり、「22.9℃」。
さすがに全開だった窓も閉める。 |
 |
<20:47>
北陸自動車道に入り、到着時間にも余裕ができてきたので、燃費重視の為、走行速度を80km/hに下げる。
新潟市、黒崎PAで休憩。
ナント、今回の初休憩。
家を出て、5時間47分。 走行距離、505.6km。
ここまでノンストップで走ったのは、生まれて初めて。
ここで、何か食べようと思ったけど、お店がやってなかったので、すぐに出発。 |
 |
<22:10>
新日本海フェリー「新潟フェリーターミナル」に到着。
出港まで1時間20分、ほぼ予定通り。
新潟市内では、燃料を入れ、時間もあまりなかったので吉野屋でご飯を食べた。
乗船手続きを済ませ、写真撮影タイム。 |
 |
<22:35>
昨年と同じ船「フェリーあざれあ」。
20,000トンの大きな船です。 |
 |
<22:40>
ターミナルでは、トラックの搭降載が、忙しそうに行われている。 |
 |
<23:06>
2F、車両甲板にナナマルを停め、必要な物をもってロビーへ。
今日はそんなに乗船率が高くないみたい。 |
 |
<23:19>
出港時間が近くなり、エンジンの音が大きくなってくる。
やはり出港はデッキで見守りたい。
23:30、定刻どおり出港。
ゆっくりと、船が動き出す。 |
 |
<24:52>
しばらくデッキで、だんだん加速していく景色を見ていた。
お風呂に入って、今日のデータ関係のまとめをして、25:30就寝。 |