 |
<4:45>
夜中にトイレで目が覚めて、外に出たら星がめちゃくちゃキレイだった。
地元では、なかなかここまで見える所もないんじゃないかな。
このまま目が覚めてしまったので、天体を撮影してみた。
有名な正座のひとつ、「北斗七星」。 |
 |
もうひとつ有名な正座「オリオン座」。
実はこの二つと、カシオペアくらいしか覚えていない。
以前北海道をバイクツーリングしている時は、結構知ってたつもりだったけど、全然覚えていない。
他にも人工衛星も見つけた。 |
 |
<6:18>
明るくなる前に出発し、すぐ近くの青函トンネル入口へ向かった。
ちょうど上野→札幌の「寝台特急 北斗星」が汽笛を鳴らして通過していった。
トンネルから出てくる3分くらい前になると、トンネルの中から「ゴーッ」とすごい音がする。
「何が出てくるかな?」ってわくわくしながら待っていたら、あっという間に時間が経っていた。
ほとんどが貨物で、エコな鉄道輸送は結構本数が多いんだなと実感した。 |
 |
<6:52>
待っている時間にナナマル撮影会。 |
 |
<7:11>
青函トンネル入口を去り、津軽線終着駅の「三厩駅」に行ってみた。
駅より更に先にある引込み線。
ほとんど使われていないらしく、線路も錆びていた。 |
 |
<7:15>
これが「三厩駅」の時刻表。
ナント1日5本!! |
 |
<8:53>
三厩から国道280号→県道12号を経て、津軽線と津軽海峡線との分岐点へ向かった。
しばらく待っていたらまたもや貨物。
特急と違って貨物は編成が長いから迫力がある。
見た貨物列車はすべて「EH500金太郎」が牽引していた。
「北斗星」と、「はまなす」に乗ったことがあるけど、そのときは「ED79」だったけど、貨物は違うのかな。 |
 |
スズメ。 |
 |
<10:50>
県道12号→国道280号で青森フェリーターミナルへ。
ターミナル内にある食堂で、以前食べたら美味しかった「二色丼」で昼食。
衝動でイカ刺しも注文。 |
 |
<11:14>
ご飯を食べ終わって外に出たらフェリーが入港してきた。
津軽海峡フェリー(旧東日本フェリー)の「びなす」。
船会社が倒産して、会社が変わっても、船の名前は変わっていなかった。
東日本フェリーは何回か乗ったことがあるけど、倒産の決め手は後から出てくる高速船「ナッチャンRera」じゃないかなと個人的に思う。 |
 |
<11:16>
船の真正面ってなかなか見た事がない。
近くで見るとやっぱりデカイなぁ。 |
 |
<11:17>
係留するロープを引き上げる地上作業員さん達。 |
 |
<11:21>
ノーズのドアが開いて、次々と車両と人が出てくる。
青函航路は徒歩乗下船もここから行う。 |
 |
<11:39>
これが高速船「ナッチャンRera」。
青森-函館をたしか2時間くらいで結んでいた。
就航してまもなく、燃油高騰で運休になってしまった。
今年は夏の時期だけ、臨時運行していたみたいだけど、今は使われておらず、係留されていた。
鉄道に対抗して登場したみたいだけど、乗船率、燃料、漁業への影響もあり、運休に追いやられた。
青函航路でたしか10年くらい前にも高速船があったけど、エンジントラブル、燃料の影響ですぐに廃止になっているはず。
|
 |
<11:53>
二双式でウォータージェット推進。
国内のフェリーの中でも比べ物にならないくらい速い。
1回乗ってみたかったんだけどなぁ。 |
 |
<11:54>
船体がアルミニウム合金で出来ているので、着岸の時に付いた凹みがたくさんあった。
時化ている時の着岸、難しいんだろうね。
ナッチャンRera、只今塗装修復中。 |
 |
<13:37>
青森から大間方面へ直行する予定だったけど、せっかく青空だし八甲田山付近を通るルートで大間へ向かうことに。
国道4号→国号7号→県道40号で八甲田山方面へ。
登っていく途中は紅葉真っ盛りだった。 |
 |
<13:39>
この時間でも太陽の光が赤みがかって、紅葉をさらに引き立てる。 |
 |
<13:41>
青空ともみじはキレイだね。 |
 |
<13:52>
県道40号→国道394号へと入り、標高も高くなってくると、既に落葉していた。 |
 |
<14:16>
これが八甲田山。 |
 |
<14:48>
国道394で七戸へと向かう途中、下り16パーセント勾配の標識が。
こんなの見た事もない。
エンジンブレーキだけではとても追いつかず、ブレーキが焼きついたらどうなるんだろう。
まるでジェットコースターだった。 |
 |
<16:32>
国道394号→県道25号→国道279号で北上する。
途中、横浜で日没。
今朝居た津軽半島に夕日が沈む。 |
 |
<18:01>
薬研温泉「かっぱの湯」へ向かう為、国道279→県道4号に入り、一旦「国設薬研キャンプ場」へ立ち寄る。
1999年に北海道バイクツーリングへ行く時に利用したキャンプ場だ。
もっと速い時間に到着できたらキャンプする予定だったけど、今日は無理そう。
「かっぱの湯」の場所を聞こうと、唯一キャンプしていたファミリーに声を掛けたら、アメリカ人ファミリーだった。
米軍三沢基地で働いてるUS NAVYさん。
地図ももらって英語で説明を受け、何とかコミュニケーションが取れた。
記念に撮影。 |
 |
<18:19>
無事「かっぱの湯」に到着。
無料の混浴露天風呂だけど、誰も居ない。
脱衣所もあって結構人気があるみたい。
ゆっくり一人で楽しませてもらった。 |
 |
<19:00>
でっかい駐車場に、他に車が1台も停まっていなくて、しかも真っ暗。
せっかくだからライト10灯を全て点灯。
こんなにライトが付いていても車検対応仕様です。 |
 |
<20:32>
かっぱの湯から県道4号で一旦大畑へ戻り、食料を買い込んだ。
車中泊の場所を探しながら国道279号を大間へと向かう。
途中なかなかよさそうな場所がなくて、結局大間崎に到着。
|
 |
<22:41>
大畑で買ったイクラ。
ロシア産だけど、100g当たり298円。
全部は食べきれないから、半分ご飯に載せてイクラ丼にして、贅沢にいただいた。 |