 |
<4:38>
起床は4:00。
朝になっても相変わらずの霧。
気温は16度だった。
車中泊スペースの片づけをしていざ出発。
本日の予定は、
8:00 倶知安。
12:00 余市。
13:30 小樽。
21:00 留萌。
|
 |
<4:50>
地球岬から下ってきて、旧東日本フェリーの室蘭フェリーターミナル。
昔バイクで北海道に来た時に、帰りはここから乗船したことがある。
確か台風の影響で、船が遅れて、フェリーターミナルで一晩寝袋で泊まった。
今では、東日本フェリーも倒産して、ここ室蘭からのフェリーは無くなってしまった。 |
 |
<4:52>
フェリーは来ないけど、建物だけが残る。
この後、室蘭からR37を経て、伊達市へ向かう。 |
 |
<5:58>
伊達からR453→R276で倶知安へ向かう。
途中、旧国鉄「胆振線」の廃線跡を見つけた。
北海道は鉄道廃線だらけだ。
今回のテーマは廃線探しでもある。 |
 |
<8:14>
倶知安へ到着。
途中、ほとんど雨だったから、写真は撮ってない。
倶知安の六郷駅跡。
客車と車掌車が残されていた。 |
 |
<8:20>
野花と車掌車。 |
 |
<8:23>
ポイントを間近で見ることも、普段ではあまり出来ない。 |
 |
<8:25>
よく見たら、顔みたい。
目が小さくてかわいいでしょ。 |
 |
<8:27>
客車内のトイレ。
「停車中は使用しないで下さい」 と言うことは・・・
昔はこれが当たり前だったんだね。 |
 |
<8:29>
駅名の看板も残されていた。 |
 |
<8:43>
この後、倶知安駅に向かう。
だいぶ線路が外されていた。
昔は駅の規模が大きかったんだね。
北海道にはよくある光景。 |
 |
<8:46>
ナナマルと気動車。 |
 |
<8:55>
昔バイクで来た時にキャンプした、「旭ヶ丘公園キャンプ場」。
ライダー4人と、キャンピングカー1台が居た。 |
 |
<9:00>
これは長期間テントを張っていると、ここだけ雑草がもやし状態に。
連泊の証。 |
 |
<9:20>
次は道道343で、ニセコヒラフスキー場へ向かった。
スキー場で湧水があったので、ペットボトルに汲んでおいた。
軟水で冷たくて喉越しがよかった。 |
 |
<9:24>
ニセコヒラフスキー場のゴンドラ乗り場。
おかしいと思ったらゴンドラの支柱が1本も無い。
よく見たら工事中で、新しい支柱を建設中だったみたい。 |
 |
<9:29>
これが以前乗ったゴンドラ。
架け替えるのか、一時的に置いてあるのかどっちかな。 |
 |
<9:40>
ニセコ周辺を探索していると、比羅夫駅の看板をを発見。
早速寄り道。
駅舎内に貼ってあったポスター。
面白い写真だね。
こんな駅員さん居たらいいのに。 |
 |
<9:42>
比羅夫駅は、以前テレビで見たけど、ホームでBBQができるんだって。
やっぱりBBQセットが置いてあった。 |
 |
<11:38>
道道66→道道58を経て、五色温泉に寄った。
お客さんは他に1人しか居なかった。
温泉に入ろうとしたら、突然会社から着信が。
せっかく現実を離れて北海道一人旅を満喫してるのに。
結局この後、静かにゆっくり温泉を楽しむことができた。
|
 |
<11:53>
五色温泉もすごい霧だった。
このあと道道58、R5で余市へ向かう。 |
 |
<12:55>
余市で有名な「かきざき商店」。
主に海鮮市場で食堂もやっている。
安くて有名なお店。 |
 |
<12:59>
こっちは市場の方。 |
 |
<13:21>
食堂で、いくら丼とほっけ焼きを注文。
いくら丼が680円、ほっけ焼きが340円。
確かに安くて美味しかった。 |
 |
<14:46>
余市から、R5で小樽へ向かい、小樽市総合博物館へ立ち寄る。
主に鉄道が主流の博物館。
本物の標識が展示してあった。 |
 |
<15:03>
初めて来たけど展示車両が結構マニアックで面白い。
この前できた、JR東海のリニア鉄道館より面白かった。 |
 |
<15:12>
これは電気機関車「ED76」の運転台。
たぶん青函トンネル専用機関車だと思う。
機関車はいろんな操作をしなければいけなくて、運転と言うよりも操縦と言った感じなのかな。
2本のブレーキ弁を操るブレーキ操作が難しそう。
会社では牽引は6両までだけど、貨物列車の機関車は50両近く引っ張る事もあるから、相当気を使うだろうね。 |
 |
<15:17>
旧型客車の車内。
床が木ってのが味があっていい。
昔の懐かしいにおいがした。 |
 |
<15:20>
こっちはディーゼル特急「キハ82」の運転台。
機関車に比べるとずいぶん広くて余裕があった。
機関車は座るだけでも窮屈で、通路なんかカニ歩きにならないと通れないくらい狭かった。
この世代の気動車は、変速は運転士がエンジンの回転数を合わせて変速操作をしないと、変速ショックが伝わって来るんだって。
いわゆる車で言うと、「マニュアルトランスミッション」に近い感覚。
昔乗ったときは、そこまで知らなかったから、どうだったんだろう。 |
 |
<15:52>
昔活躍していた転車台も残されていた。 |
 |
<16:43>
小樽市総合博物館を出て小樽港を探索していると、新日本海フェリーの「らいらっく」が、フェリーターミナルじゃない所に係留されていた。 |
 |
<16:57>
本日の夕食(といっても昼食からあまり時間が経ってないけど)、かま栄直営のファーストフード店。
ここは無線lanのフリースポットなので、電波をお借りして7月2日分のHPをアップロード。 |
 |
<17:02>
揚げたてで美味しかった。
この後、R5→R337→R231→R451→R275をひたすら走る。 |
 |
<21:12>
今日の予定では、留萌周辺まで行く予定だったけど、急遽予定を変更して、道の駅「田園の里うりゅう」へ到着。
途中、峠越えで雨に降られたけど、今は降ってない。
車中泊は他に1台と、超大型クレーンを分割したトレーラーが数台居た。
|
 |
<21:14>
車中泊の準備をして早速HP作成。
1日分作るのに写真選択から入れると2時間以上掛かってしまう。
朝は4時に起きる事にしてるから、寝不足が続いてる。
就寝は24:00頃になってしまった。 |
 |
<オマケ>
ナナマルのコックピット。
左から「サブバッテリーチャージャー」「携帯ホルダー」「デジタルスピードメーター」「ライト系スイッチ」「エアコン強制ONスイッチ」。
今回は、アンドロイドが本当に役に立っている。 |