 |
<4:54>
今日も4:00に起床。
今のところ毎日早く起きれている。
朝から雨だった。 |
 |
<4:52>
道の駅の建物の中には、大泉洋ちゃんが笑顔で迎えてくれた。
今日の予定は、
6:00 北竜ひまわり。
10:00 名寄ひまわり。
11:30 美深トロッコ王国。
15:30 浜頓別。
17:00 宗谷岬。
18:30 稚内。 |
 |
<5:51>
5時過ぎに雨竜を出発し、R275で北竜のひまわり畑へ。
「まだ咲いていないだろうけどもしかして〜」、と期待しながら来てみると、やっぱりまだ背丈10cmくらいだった。
カメラに収まりきらないくらいのひまわり畑、咲いていたらすごく綺麗なんだろうね。 |
 |
<6:27>
北上を続ける途中、石狩沼田駅に立ち寄った。
列車を待つ乗客。
ローカル線の駅は絵になる。
|
 |
<6:30>
ちょうど列車が入ってきて乗客は10人くらいだった。 |
 |
<6:52>
さらにR275で名寄へ向けて北上する。
R275は廃線「深名線」と並行する。
ところどころ線路の面影がある。
ここはまだ線路のバラストが残っていて、小さい川を超えるコンクリートが残っていた。 |
 |
<6:54>
枕木も残っていた。 |
 |
<7:00>
北海道でよく見かける農家。
こんな感じの造りをよく見かける。 |
 |
<7:38>
駅の名前を忘れちゃったけど、駅の跡があってホームが残っていた。 |
 |
<7:44>
ナナマル早速ホームに入線。
この後、R275→道道688で名寄に向かって、ひまわり畑を探すが結局見つからず。
地図とはどうやら違うところらしい。
まだ咲いていないだろうと思い込んで、道道49で「美深トロッコ王国」に向かう。 |
 |
<11:14>
途中、黄色のナナマルを発見。
北海道ではよく見る。
今日だけで3台見た。
さすが働く車だね。
ナナマルを買う時、黄色にしようと思ったけど、やっぱり白で良かったかも。 |
 |
<11:15>
トロッコ王国に到着。
トロッコ王国とは、鉄道保線用の足こぎトロッコにエンジンを取り付け、廃線になった本物の線路の上を往復10km自分で運転できるところ。
実際に旧国鉄美幸線の「仁宇布駅」があった場所。
詳しくは↓
http://torokko.co.uk/
北海道に行ったら絶対オススメのスポット。 |
 |
車庫にはトロッコがたくさん入っている。 |
 |
今日運転できるのはこのトロッコ。 |
 |
早速家族連れのお客さんが来て、トロッコ出発。 |
 |
本物の線路だから、ポイントもある。 |
 |
雨が降りそうだったから乗ろうか迷っていたけど、せっかく来たから雨装備をして出発。
アクセルもブレーキも右足で操作する。
このトロッコは、地元の車屋さんが手作りして、整備しているんだって。 |
 |
線路は錆びていて廃線の雰囲気が出ている。
途中、木のトンネルやコンクリート橋、踏み切りもある。
スピードは30km/hくらいかな。
レールのジョイント音も本物。
寒いくらいだけど、とっても気持ちいい。 |
 |
ここはトロッコ王国のトロッコがUターンする場所。
このまま左の線路に入ると、結構強引だけど線路が曲げてあって、ぐるっとUターンできる。 |
 |
廃線になってもう何年も経っているから、枕木も露出してきている。
途中、止んでいたはずの雨に降られてしまったが、合羽を着て十分に楽しめた。
往復で30分くらいかな。
2006年に初めて嫁さんと来た時は青空で、すごく気持ちが良かった。
寒いけど紅葉の時期も綺麗だろうね。 |
 |
これは自作の転車台。
反対向きになって帰ってきたトロッコの向きを変える。
トロッコの自重は分からないって言ってたけど、100kgどころじゃないらしい。 |
 |
車両が走らない線路にはルピナスが咲いている。 |
 |
北海道では結構見掛けるルピナス。
逆さ藤とも言うらしい。 |
 |
トロッコ王国の敷地内に寝台電車が1両だけ置いてあった。
札幌からの輸送費は300万円掛かったって言ってた。
ライダーハウスにする計画があったけど、実現しなかったらしい。
車両は維持整備しないとこんなに痛むんだね。 |
 |
さすがに寝台電車だけあって、天井が高い。
中は昼間は座席、夜は3段式の寝台になる。
複雑そうな構造だったけど、3段だとかなり狭いのでは。
昨日、今日はかなり鉄っちゃんな2日間になっちゃった。 |
 |
<15:17>
トロッコ王国を出発して、道道120で中頓別、R275で浜頓別、R238で稚内を目指す。
途中、クッチャロ湖の海側を走る道路。
車もほとんど通らず、ずっと直線の道路。 |
 |
<16:15>
日本最北端、宗谷岬の到着。
結構雨が降っていたので車の中から撮影。 |
 |
<16:55>
稚内に到着。
今日はお祭りらしい。
寒いくらいなのに、浴衣を着ている子達。
北海道の人達は夏になると、寒い時でも半袖を着ているし、雨が降っていても傘をささない人達をよく見掛ける。 |
 |
<17:02>
稚内で有名なラーメン屋さん「青い鳥」。
今日は朝から車の中でパンしか食べてないから、一応昼食になるのかな。 |
 |
<17:08>
一番人気のある塩ラーメン。
とってもあっさりしているけど、すごく美味しいダシの味だった。
この後、「稚内ポートサービスセンター」でシャワーを浴びる。
100円で7分間お湯が出る。
とっても安い。
シャワーの後はナナマルに燃料を入れてスーパーで買出し。
|
 |
<19:52>
今日の車中泊ポイント、波堤ドーム付近にしようかと思ったけど、やっぱり津波が来たら怖いから、標高の高いいつもの「稚内森林公園キャンプ場」にした。
到着は19:15頃。
相変わらずの雨の中、車中泊の準備をする。
さっきラーメンを食べたばかりだけど、スーパーで買った刺身とご飯で海鮮丼を作った。
刺身が798円、ご飯が168円で合計966円。
外で食べるよりも絶対こっちのほうが安い。
お腹いっぱいになって溜まっていたHP作成をして、24:00頃就寝。
外は16度だった。 |