 |
<5:44>
北海道で3日目の朝。
今日の予定はそんなにタイトではない為、起床は5:00。
昨日まで降っていた雨が止んでいた。
稚内森林公園キャンプ場は、テントが3張と、車が十数台。
もう既に出発して行っている車もあるけど、車中泊組みの方が多い。
本当に北海道ライダーは減ったと思う。
以前の僕みたいな貧乏ライダーはほとんど居なくて、金持ちライダーばかり。
そもそも貧乏だったらバイクどころか免許も取れないだろうね。
若者のクルマ、バイク離れも進んでいってるんだろうね。 |
 |
<5:46>
2006年に来た時にテントを張った場所。
今日の予定は、
マクドナルドでHPアップロード。
稚内散策。
12:00 ボリューム亭。
17:00 森林公園びふかアイランドキャンプ場。 |
 |
<6:23>
今日のプランを見直して、6:15に出発。
キャンプ場は山の中腹にあるから、稚内市街が見渡せる。
フェリーが出港して行く。 |
 |
日本最北端のマクドナルド。
記念碑があった。
ここはYahooのアクセスポイントなので、無線LANが使える。
今日はまだ時間があるので、朝食を食べながらHP作成と、アップロード。 |
 |
<8:53>
待ち望んでいた青空がやっと出てきた。
今日、明日は全道的に晴れみたいで、明後日からはまた天気が悪くなる予報だった。
マクドナルドを出発し、稚内散策に出掛ける。 |
 |
<9:05>
稚内の港にて。
大型船もたくさん居たからドッグもある。
さすが港町。
ロシアの船もたくさん留まっていた。 |
 |
<9:06>
湾内では大漁旗を掲げた漁船がデモンストレーションをやっていた。
稚内は今日もお祭りらしく、その関係なのかな。 |
 |
<9:16>
漁師さん。 その1。 |
 |
<9:18>
漁師さん。 その2。(カメラ目線) |
 |
<10:15>
また今日も「稚内ポートサービスセンター」にシャワーを浴びに来た。
100円だからつい来てしまう。 |
 |
<11:49>
2008年にも来た「ボリューム亭」。
店のオープンが12:00だったので、この為に稚内でゆっくり過ごす事ができた。
ランチでこれでナント950円。(ライス大盛り+100円含む)
ハンバーグも大きかったけど、ご飯が超山盛り。
茶碗3杯くらいはあったと思う。
とっても美味しくて完食。
|
 |
<12:34>
稚内を出発して昨日来たR238を稚内空港方面へ少し戻る。
以前から通る度に気になっていたアンテナ。
気になって見に行ってみると、海上無線の無線局だった。
航空無線かなって思ってたら違った。 |
 |
<12:47>
この後、R238→道道121で南下する。
バイクで初めて来た時にキャンプしたキャンプ場を探した。
1998年の事なので、あまり覚えてないし、看板もなくて見つからない。
やっとたどり着いたと思ったら、現在はもうやってないみたいで草だらけだった。
なんとなく入口にテントを張った覚えが。 |
 |
<13:26>
道道121を南下中、牧草ロール発見。
なんだか「WINDOWS XPのデスクトップ」みたいな写真になってしまった。
ちなみに今HP作成しているPCは、デフォルトから変えてないのでこんな感じの写真です。 |
 |
<13:28>
こっちは端っこに2個くっついていた。 |
 |
<13:32>
早速ナナマルも撮影。
いかにも北海道って感じ。 |
 |
<13:35>
構図を変えてもう1枚。 |
 |
<13:49>
道道121を更に南下。
北海道らしいうねうね道。 |
 |
<14:39>
昨日からよく見る道路の横断者。
車を停めてよく見たらやっぱり毛虫。
多い所だと、50mに1匹くらいの割合で見掛ける。
右から左へ横断する毛虫もいれば、左から右は横断する毛虫。
みんな何の為に命がけで道路を横断してるんだろう。
たぶん何匹か轢いちゃってると思う・・・
この後、道道121→道道645→道道583→道道541→R40で一気に美深へ。 |
 |
<16:06>
今回初のレーダーパト。
パトカーにレーダーが搭載されていて、この状態でスピードを測っている。
反対車線だったけど、前の車達が急にブレーキランプが着いたから気付いた。
早速クルマを停めてしばらく観察していたが、捕まる車はいなかった。
いつも美深周辺は必ずと言っても良いほど、パトカーの取締りを見掛ける。
北海道のパトカーは、「31セドリック・グロリア」ってイメージだけどさすがに古過ぎてもう走ってないのかな。 |
 |
<16:29>
予定より早く、今日のキャンプ地「森林公園びふかアイランドキャンプ場」に到着。
美深のキャンプ場はバイク時代からかなり有名だったけど、実は初めて利用する。
バイク時代では、いわゆる「ヌシ」と呼ばれている長期連泊者がたくさん居ついていて、管理人でもないのに、いろいろと指図してくる。
その中に入っていくのがどうも馴染めなかったからだ。 |
 |
<17:09>
テントを張る場所を決め、テント設営。
このテントを張るのは実に3年ぶり。
設営にはペグ打ちまでで15分も掛かってしまった。 |
 |
<17:10>
テントを張って、まだお腹が空いていないし、まだまだ日没まで時間があるので、写真のバックアップとHPを作成。
ナナマルの後ろからは、引き出し式にテーブルが出てくる様に荷台を作ってある。
普段なかなか使う機会が無いけど、久しぶりに役立った。 |
 |
3人用のこのテント、ソロツーリング用でいろいろと探して、自分なりにかなり納得して購入したもの。
メーカーはEUREKA(ヨーレイカ)で、このテントのこだわりは、
1.フレームがアルミ製 → 強度がある。
2.全室が広い → 雨の日でも調理ができる・荷物置き場が広い。
3.全室の出入り口の場所を3箇所変えられる → 風下を入り口にできる。
4.全室、後室のチャックが開けられる → 暑くても風通しがよい。
5.サイズが丁度良い → ソロキャンプでも室内に荷物をたくさん置ける
6.2人でのキャンプでも、それほど窮屈ではない。
等の理由で、今でもかなり快適に使用している。
確か2000年に購入して、35,000円くらいしたから、今でも大切に使っている大切なテント。 |
 |
テントの照明も、サブバッテリーを使用して、家庭用100V22Wのインバーター電球でかなり明るかった。
同時にPCも充電している。 |
 |
<19:55>
昼に食べた超大盛りハンバーグのおかげで、なかなかお腹が空かないけど、夕食作り。
いつもの事ながら、ご飯はランタンの廃熱で炊く。
ご飯は230ccを炊いた。
普段は1合(180cc)単位で炊くけど、キャンプだと自分の食べたい分だけ炊ける。 |
 |
<19:56>
キャンプ場の近くに買出しの出来るお店が無かったから、今日は持ち合わせの食材で作る。
今日のメニューは、「マーボーナス」と「ご飯」。
ご飯が炊ける間に、タマネギとナス切る。
タマネギとナスは、家で採れたものを持って来た。
|
 |
<20:28>
ご飯はめちゃくちゃやわらかく炊け、上手にできた。
マーボーナスも美味しくできて、ご飯も多目に炊いたつもりだけど足りないくらいだった。 |
 |
<21:36>
せっかくテントを張ったから、今日は夜間撮影会。
会社のOさんから借りた、めちゃくちゃ重いプロ用三脚を使用する。
テントの照明はおそらくキャンプ場で一番明るく、テントから光を放っていた。 |
 |
<21:40>
周りはキャンピングカーの連泊者ばかりだった。
キャンピングカーで来ている人達も、ここではテントを張っていた。
この時間で既に、ほとんどの人達が寝ていた。 |
 |
<21:52>
テントに戻り、22:00頃就寝。 |