 |
<5:57>
起床は5:00。
今日も青空。
キャンプ場では既に旅立っている人達も居た。
一度3:50頃、既に明るくて目が覚めた。
北海道の日の出は早い。
夜露の付いたフライシートとテントを乾かすが、なかなか乾かない。 |
 |
<5:57>
フライシートとテントを乾かしている間、ナナマルのテーブルで朝食。
行動時間を増やす為に、さすがに朝までは自炊は出来ず、買っておいたパンを食べる。
ここでアクシデントが・・・!!
昨日まで順調に使えていたPCが、急遽充電できなくなった。
テスターで電圧を調べたり、コネクターを抜き差ししたり、いろいろと試行錯誤したが、やはりダメ。
充電されているバッテリーの容量しか使えない為、急遽作りかけのHPのデータを持っていたUSBフラッシュメモリにバックアップ。 |
 |
<7:36>
キャンプ場を7:00に出発。
今日の予定は、
8:00 名寄。
12:00 紋別。
13:00 北勝水産。
15:30 網走呼人浦キャンプ場。
PCが充電できないという不安を抱えながら旅を続ける。
R40から道道252に入り、名寄のカボチャ畑にて丘を撮影。
名寄周辺はカボチャ畑が多かった。 |
 |
<7:37>
カボチャ畑を撮影していたら、反対側に何かの影が。
今年の北海道初のキタキツネ。
今まで見てきたキタキツネは痩せ細ったのばかりだったけど、随分がっちりとした体格をしていた。 |
 |
<8:02>
今日はまた、廃線探しの旅。
旧名寄本線沿いに旅は進む。
早速名寄駅近くにある、SLの置いてある名寄公園に寄る。 |
 |
この付近は豪雪地帯の為、除雪するだけの為に、こんな5両の編成を組んで除雪をしていたそうだ。 |
 |
SLでは有名な「D51」の動輪とロッド。
コレが間近で動くのは、機械好きの僕にとってはたまらない。
しかし、このクランク周りを設計した人は、本当に凄いと思う。
あと、SLの熱効率が僅か9%だと言うのも本当に驚きだ。
91%は廃熱として捨てていると言う事になる。
蒸気機関は昔にとっては、画期的な動力源だっただろうけど、環境問題が騒がれる現代にとってはかなり・・・(以下自粛) |
 |
勾配標識とSL。
今日も青空が気持ちいい。
この後、興部方面へ向けて旅は進む。
途中、エゾシカと車との衝突事故したて現場を通過した。
昼間でも飛び出してくるんだね。 |
 |
<9:41>
R239を進み「上興部駅跡」に到着。
駅舎と線路が残っていた。 |
 |
今でも普通に走ってそうな風景。 |
 |
↑ だからって訳じゃないけど、一応説明が。
「ここは汽車は通りません」。
レールの端が切れてるから分かるとは思うんだけどなぁ。 |
 |
駅舎の中は、鉄道資料館になっていて、実際に使われていた道具などが展示されていた。
なかでもこれ、多分だけどディーゼル機関車の訓練用のシミュレーターみたいなもの。
運転の訓練なのか、整備の訓練なのかは分からないけど、運転台や、配線図や、スイッチ類は実機同様の回路がくんでありそうだった。 |
 |
駅構内にある踏み切り。
これもどこかから移設したんだと思う。
でもなんか寄り目になっていている。
じっくり見ていたら「ガチャピン」に見えてきた。 |
 |
駅に置いてある気動車と自生した花。 |
 |
<11:32>
上興部駅跡を後に、R239からR238に出て、一旦オホーツク海沿いに走る。
ここにも廃線の鉄橋を見つけ急遽Uターン。 |
 |
<11:34>
かつてはここにレールが敷かれていた。
錆びと風化した枕木が廃線の雰囲気を出している。
しかし今日は30度を越える暑さ。
せっかく北海道で、寒いくらいの夏を楽しみに来ているのに、これじゃ本州と変わらない。
防寒着も沢山持ってきたのに、今年はただのお荷物になりそう。 |
 |
<13:16>
R238を南下し、中湧別駅跡に立ち寄る。 |
 |
<13:17>
ここも今でも列車が来そうな雰囲気。 |
 |
<13:18>
近くに寄ると、センサーで昔風の案内放送が掛かっていた。 |
 |
<13:58>
更にR238を南下し、国道沿いにある、計呂地駅跡にて。 |
 |
<14:33>
廃線探しに没頭してしまい、ちょっと押され気味。
今日の昼食は、「北勝水産」の「ホタテバーガー」と「サケバーガー」と「ホタテの刺身」。
全部で810円。
ホタテ美味しかった。
ここもオホーツク沿いを走るなら必ず寄りたいスポット。 |
 |
<15:02>
R238を一旦戻り、道の駅「サロマ湖」のすぐ横に、カボチャの空中栽培をしている畑を発見。
またUターンして、見に行く事に。
家でも家庭菜園で、グリーンカーテン代わりに、カボチャの空中栽培をやっているので気になってしまう。
今年は電力不足で、ゴーヤのグリーンカーテンが流行だと言うけど、ゴーヤってたくさん採れても食べきれないと思う。
なので我が家は採れても保存の利くカボチャで挑戦してみた。
この後、道道961、道道103、R238で網走へと向かう。
網走で、今朝壊れてしまったPCが直らないか電気屋さんを探し寄ってみたが、結局預かり修理しか手立てが無い。
仕方ないので、「いつか勝手に直るだろう」と期待を込めて電気屋さんを後に。 |
 |
<17:56>
網走で燃料を入れて、今日のキャンプ地、「網走呼人浦キャンプ場」に到着。
今日も天気がいいからキャンプする。
けっこう遅くなってしまったので早速テント設営。 |
 |
テント設営に昨日は15分。
今日も時間を計ったらナント7分で設営。
感覚を取り戻せた。 |
 |
<18:33>
PCの事が気になり、積んでいた道具で一応ばらして見る事に。
半田付けの剥がれくらいなら直してみようと思ったけど、そんなに簡単そうじゃなかったから、結局直らないまま。
ネジを2本草むらに落としてしまったけど、運良く強力磁石で吸い上げ成功。 |
 |
<18:44>
キャンプ場の風景。
左の人はカブでキャンプしているライダー。
右の人はチャリダー。 |
 |
<18:56>
呼人浦キャンプ場の夕焼けは、いつ見てもキレイ。
ここで夕焼けを見た事のある人達は結構多いんじゃないかな。 |
 |
<19:47>
キャンプ場に来る前に、ローソンに寄ったけど、あまり欲しい食材が無く、モヤシだけ購入。
なので今日は、「ナスとモヤシ炒め」。
ご飯は200cc。 |
 |
<20:14>
ご飯はちょっと柔らかかったけど、おこげ付きで無事炊き上がり遅めの夕食。
栄養ドリンクの瓶に、焼肉のたれを入れてきたから、それを見ていた隣のテントのおじさんが、「何入れてるの!」ってびっくりしてた。 |
 |
<21:30>
今日は七夕。
呼人浦キャンプ場でも星がばっちり見えた。
ほんと星が沢山あり過ぎて、星座が分からないくらい。
人工衛星も見れた。 |
 |
<21:47>
キャンプ場の条件はいいんだけど、国道沿いにあるから、車が多いのと、湖畔だから虫が多いのが欠点。
テントを締め切っていて、外が雨みたいな音がするから見てみたら、虫がテントに当たっていた。
明る過ぎるテントも問題かも。
PCも壊れてしまったので、今日の出来事は紙にメモして23:00頃就寝。 |