 |
<4:39>
起床は4:15。
まさに牧場の朝。
もやっているけど今日は晴れ見みたい。 |
 |
<4:49>
牛達も座って寝ていたのかな。 |
 |
<4:49>
カメラ目線。 |
 |
<6:10>
お世話になった渡辺牧場を5:45に出発。
今日は昨日行こうとしていた根室へと向かう。
R243を走り、西春別駅跡に立ち寄る。
ここにはSLや、気動車等が置いてあった。 |
 |
<6:35>
アンドロイドアプリの「GPSスピードグラフ」。
自分が走ってきた速度をグラフ化して表示してくれる。
40キロ、50キロ制限の所はおまわりさんが隠れてるかも知れないから減速する。 |
 |
<6:40>
車屋さんに、自作の除雪車が置いてあった。
手作り感がばっちり出ている。
こういうのを作るの、なんだかすごく楽しそう。
ちなみにこの型でこの色PAJERO、僕がナナマルの前に親父から譲ってもらって乗っていた車と全く同じ。
このPAJEROはインタークーラーターボ付きディーゼルエンジン2500ccで、ナナマルに比べ、全然非力で走らなかった。 |
 |
<6:52>
別海町にて。
「ネットカフェ型自動車販売」っていったいなんだろう??
ネットカフェ=インターネット=インターネットオークションって事かな? |
 |
<7:22>
厚床駅に立ち寄った。
駅に貼ってあったDRUGのポスターにこんな落書きが・・・
DRUGをやるとこんな風になっちゃうんだね。
むしろこっちのポスターの方が説得力あるかも。
この後R44で根室へ向かう。 |
 |
<8:06>
根室に到着。
根室に来たのは、根室名物「エスカロップ」を食べる為だった。
8時開店の「どりあん」。
一番客だった。
開店と同時にエスカロップを食べに来る客は、そんなにたくさんはいないと思う。 |
 |
<8:17>
これが「エスカロップ」。
ご飯をタケノコとバターで炒め、薄切りとんかつにデミグラスソースがかけてある。
一見カロリーたっぷりに見えるが、意外とガツンとは来ない。
家で作るにはかなり手の込んだ料理になるからなかなか難しいかな。
エスカロップ 840円 + ご飯大盛り 250円 = 1090円。 |
 |
<9:24>
港探索に出掛けた。
一応釣り道具も持って来たけど、今回は出番は無さそう。
もし釣れてしまっても今回に装備のキャンプでは、魚料理ってなかなか難そうだから。 |
 |
<9:25>
サビキでワカサギみないな魚が何匹か釣れてた。
この後、走ってきたR44を戻り、海沿いにR243→R244で標津に向かう。 |
 |
<10:51>
奥行臼駅跡にて。 |
 |
<12:23>
標津に到着。
ここは「旧標津駅跡」。
転車台が今でもきれいに残されていた。 |
 |
<12:25>
ルピナスと転車台。 |
 |
<13:23>
R272で中標津を通り、開陽台へ向かう途中。
ライダーの聖地で北海道定番スポット、「北19号」。
何回か来てるけど、初めて見た時は感動した。 |
 |
<13:31>
開陽台への登り道。
この景色、懐かしい人達いっぱい居るんじゃないかな。 |
 |
<13:36>
バイクは6台くらい来ていた。 |
 |
<13:45>
階段を登り、開陽台の展望台より。 |
 |
<13:49>
キャンプ場側は、寂しい事にテントは1張りだった。
2000年のお盆には、テントを張る場所もないくらい、ツーリングテントが張られていた。 |
 |
<13:53>
バイクで開陽台に来ていた時は、いつもこの辺にテントを張っていた。
これより奥は草ぼうぼうで、草どころか熊笹が侵食してきていた。 |
 |
<13:59>
展望台のレストランもすっかり変わってしまっていた。
今年の北海道初の、「いももち」をいただく。 |
 |
<14:03>
開陽台と言えば、team「OVERTURN」。
北海道ライダーで結成されたツーリングチーム。
今でもバイクを持ってる人は何人いるのか・・・
ちなみに僕は、もう売ってしまいました。 |
 |
<14:43>
道道150で昨日来れなかった、養老牛温泉「からまつの湯」へ来た。
道東で有名な無料露天風呂。
でも地元の人達が管理・清掃してくれてる事を忘れずに。
誰も居なかったから、のんびり独り占め。 |
 |
<15:28>
からまつの湯から釧路へ向かう途中、再び渡辺牧場に立ち寄る。
昨日連絡もなしで、手土産もなしでいきなり寄っって、しかも泊めてもらっちゃったから、そのお礼を届けに来た。 |
 |
<15:28>
今日は午前中はトラクターに乗って作業していたみたい。
2年後には、家族で北海道に行く予定なので、その時の予約も同時にお願いした。
いつも温かく迎えてくれてありがとう。
別れを惜しみながらもこの後釧路へと向かう。 |
 |
<17:32>
道道13→R391で一気に釧路へ。
道東の道は空いていて走りやすいけど、さすがに釧路付近はいつも交通量が多い。
燃料を入れてから釧路のイオンへ。 |
 |
<17:34>
釧路に来たのは、3年前も来たけど、泉屋の「スパカツ」を食べに来た為だ。
前は本店に寄ったけど、今回は寄りやすいイオンの中のお店にした。
早速大盛りを注文。 |
 |
<17:41>
鉄板の上にスパゲティとトンカツとミートソース。
オリジナルミートソースとトンカツとの相性も抜群で美味い。
いつまでもあつあつで、結構ヘビーだけど、完食。
スパカツ 903円 + 大盛り 200円 = 1103円。
大盛りじゃなくてライスを注文してもよかったかも。
この後イオンで食料の買出しをした。
ところでこのイオン、驚くほどに巨大な為、移動に時間が掛かる。 |
 |
<20:13>
釧路を後にし、R38で今日の宿泊地、道の駅「うらほろ」に到着。
通勤帰宅時間帯だったのか、国道はみんな80キロ巡航くらいでノロノロ走っていられなかった。 |
 |
<20:18>
今後の自分への車中泊仕様の覚えも兼ねて、車中泊の車内の写真を数枚。
窓には目隠しと結露防止に、銀マットを窓方に切ったものをはめ込む。 |
 |
<20:19>
車内左側には、後ろから食料箱、キャンプ道具箱(この上に板が置いてあってテーブルになる)、クーラーボックス、スーツケース。
結局この配置で落ち着いた。 |
 |
<20:25>
このテーブルで、旅の記録やPC、一人宴会も出来る。
車中泊中はやっぱり平らな場所が欲しい。 |
 |
<20:37>
クーラーボックスにはさっきの釧路のイオンでもらった氷。
2年後には、家族4人で北海道へ来る予定だけど、キャンプメインでも、車中泊をするかもしれない事を考えて、更にアレンジが必要になりそう。
キャリアが付いているから、車中泊に必要な物意外は、箱に入れて全部キャリア搭載して、僕だけ運転席で寝れば何とかなりそう。
簡単な取り外し式の棚も、作った方が良さそう。 |
 |
<20:44>
さっき食べたスパカツでお腹いっぱいななずなのに、お菓子とビールで一人宴会をしながら旅の記録をする。
外気温は22度だったけど、車内は29度。
エンジンやミッションからの熱で、車を停めてもしばらくはやっぱり暑いんだね。
今日は、北海道初の扇風機登場。
就寝は22:00頃。 |